P-harp(ピー・ハープ)

来たるべき超健康社会へのチャレンジ

マルチエージェントAIシステムと
デジタルヘルスケアプラットフォームが
ヘルスケアマネジメントを変える

私たちは、将来確実に訪れるであろう超健康社会のために、
様々な英知を集めたプラットフォームが必要だと考えています。
それは未来のヘルスケアにとって不可欠なインフラであり、
病気の心配や苦しみから開放された豊かな生活を送ることができる
幸福な未来を目指す架け橋ともいえるものです。
それは多くの人の「健康」とQOLを実現する
ネットワーク型のエコ・システムであるべきだと考えています。

P-HARP®について

P-HARPは、Precision Health Analysis Research Platform の頭文字を綴った略で、多くの英知を集める参加型プラットフォームとして機能し、高次元に稼働する有機的・能動的なプラットフォームの形成を目指しています。このプラットフォームでは、複数のAIシステムによる高精度の解析結果を素早く共有し、さらに多くのメディカルドクターや専門家、研究機関・医療機関などが参加することで、より早く、より精細な健康の可視化と健康増進へのアドバイスを個々人へ向けて可能にします。
個人は、性格・価値観・好みやライフスタイルが異なります。ですから、それぞれに最最適な方法で提案したり選択肢・情報提示したりして対応するやり方が有効です。この部分は、人が介在する余地が大きいのですが、将来的にはAIが相棒の様にデジタルヘルス・コンシェルジェとして長く付き合えるシステムとすべきだと考えています。

私たちアクシオンリサーチは、来たるべき超健康社会を実現するためのチャレンジとして、「未病(疾患が明確になる前の状態)」の解析を進め、病が進行するシステムを理解する事で、罹患に至る以前に各自の健康を改善し取り戻すための効果的なメソッドを、より多く見つけてシェアしたいと考えています。これまで病にかかってからでないと治療できなかった多くの疾病について、より早い段階でその傾向をとらえることができれば、病のない世界(World Without Disease)も決して夢物語ではないと考えています。老化や認知症は、病気の1つだという考え方が話題になっています。老化を完全に抑止する事は無理でも健康寿命を延ばして疾患リスクを低減させる事は可能だと考えています。
これまで個々に進められがちであった研究や取り組みも、その成果を共有するのみではなく、その過程や相互作用と結果を共有できれば、より多くのメリットが期待できることは想像に難くありません。そのためにも、私たちはあらゆる分野から、このプラットフォームへの参加を広く求めています。

私達は、宣伝広告費に依存した進め方では無く、一人ひとりの健康やQoLの向上を確実に行って、その結果として、健康改善を実感頂いて、健康や命を守りたい大切な人を限定して2~3人とネットワークを拡大する事を希望します。確実に行動変容をして頂ければ、多くの人た期待する結果を手に入れる事が可能だと確信しています。そして、同じ様に健康や命を守りたい人を2~3人と増やす事で、これを7段階継続して頂けると、最初は、200~300人でスタートしたネットワークが、2.56万人~65.61万人へと1~2年間で拡大可能です。健康改善率80~90%をクリアするには、大切な人・誠実で健康や命を本当に大切に考えている人を最初のコアに集められるか?に掛かっています。
この好循環サイクルを5~6年間継続出来れば、世界への展開を想定しても数千万人へとネットワークを広げられる自信がありますし、そうする事が、高齢者社会の二極化や先進国や発展途上国の健康をAIやDXが変えて行く事になると思います。1年3年5年7年11年と小さなアワードから始めたいと思います。しかし、1万人が10万人、100万人へとネットワークが拡大すれば、大きなアワードのリターンが可能となります。 大切なのは、リターンの大きさでは無く、健康や命という大切な財産です。

P-HARP®がもたらす未来

私たちの国の医療費は43兆円を超え年々増え続けています。

病気になってからの治療には、肉体的、精神的、経済的に大きな負担がかかります。
私たちは病気になる前の未病状態に注目し、病気へ向かっている状態から免疫機能の増進や ストレスの軽減や解消による健康への回帰を進め、明るい社会生活の実現を目指します。

出典:国民医療費の概況(厚生労働省)

日本の医療費(兆円)

1995年 27.0兆円
2006年 33.1兆円
2017年 43.1兆円
2019年 44.39兆円

医療機関・研究機関の膨大なデータを 利用蓄積し、疾病プロセスを専門AIが 高精度に解析・予測推定

リサーチコンプレックスでは、理化学研究所を中心に健康データとその解析を実施、 大手事業会社や製薬会社との協業により健常者データのレプリカ生成を個別に実施し、 個々の健康状態と疾患リスクの可視化を展開しています。 疾患リスクヒートマップは、基準値内の人の疾患リスクを各要素のセル同士の相関から 偏差値とシフト量を決定して、複数の特定疾患に関係する数値からのセルをグラデー ション表示して、疾患リスク増加or疾患リスク減少となり健康領域へと移動している のかを明確にしています。 これから各ユーザーへの「健康アドバイス」は適切で現在の生活習慣・健康阻害要因と 合致した行動変容への重要なヒントになっています。効率よく健康改善に集中する事が 可能となり、皮膚・爪・口腔内・髪・目から健康レベルと確認しながら複数の視点の 可視化情報を参考に出来ます。

疾病リスクを限りなくゼロにすることで明るく笑顔のたえない幸せな超健康社会を実現します

がんの発見は早期Stage Zero/Iでは5年後の生存率は80%を超える数値が報告されますが、発見Stageが遅くなるほど生存率が低下して、すい臓がんではStage IVの5年後生存率は1.4%です。 医師からがんの発見と同時に命の期限を知らされることは、本人や家族にとって幸せな生活の終わりを告げられることに等しい痛ましい現実です。 癌統計では、日本人の男性2人に1人が、女性3人に1人が生涯で1度は癌になると言われています。そして、癌罹患後の生存チャンスは3人に2人です。1人は死亡します。新型コロナ感染症の拡大は、日本人の免疫力にも大きな影響を及ぼしていて、癌罹患者・癌死亡者数は増加傾向にあります。「健康サービス」は、この防戦一方の現状を好転させる1つのチャンスになると考えています。(健康悪化➔健康改善へ) しかし、多くの人が、医療技術の進歩もあり、自分は例外であり大丈夫だと考える人が殆どですした。 私達は、健康度や疾患リスクの可視化技術・未病解析により、治療から予防へ舵を切ることで、疾患リスクを知り、生活習慣を改善することによって健康生活の維持・改善の機会とQOL継続を科学的に実現したいと考えています。また、2022年からは、これが十分可能であるエビデンスを得て蓄積しています。

サンプルモデル(I)

  • アンケートに回答しコースを選択(無料・有料)
  • 健康診断データ/バイタルデータ/問診データの提供
  • ヒートマップ/トランジションマップで健康の可視化
  • 週・隔週で健康習慣・健康阻害要因Q&Aに回答
  • ダイナミック・スパイダーチャート及び各個人に最適化した「健康アドバイス」を提供
  • 結果を確認して次のステップへ
  • 現在の健康レベルと特定疾患との距離が近い場合
    行動変容を促し、最適な健康状態に回帰する為の提案と検討、
    健康生活への実践アドバイスを個別に実施
    各個人の希望や要望・心配に応じて複数の選択肢を提案する

Contacts

アクシオンリサーチへのお問い合わせは
こちらからお願い致します。

Contact us
mail icon
© AXION RESEARCH INC. All Rights Reserved.